来年流行る炭酸ゼリーの企画検討資料

粉もんレシピ




夏が終わり、秋から冬へと向かう季節の中、天気の良い休日の公園で日向ぼっこをしていると、「意外と暑いな」と過ぎ去りし夏を思い出しつつ、来年が待ち遠しく感じるのですが、ふと、ゼリーを作ろうと思い立った次第です。

来年流行るぞ!炭酸ゼリー!

という訳で、来年の新商品開発プロジェクトに進みたいと思います。来年の初夏に発売する商品ですので、さわやかな色合い、さらっとした食感は外せないキーワードです。スカッとさわやかに、新商品は「炭酸ゼリー」で行きたいと思います。

門外不出!炭酸ゼリーのマル秘レシピ

  • 炭酸水…250mlくらい
  • 粉ゼラチン…5g(ひと袋)
  • かき氷シロップ(青)…適宜
  • 水…50mlくらい
  1. ゼラチンを水に浸してしっとりさせてから、レンジで30秒くらい加熱して完全に溶かします。
  2. ゼリーを2層にしたいので、炭酸水と、炭酸水にシロップをいれて青くしたものをつくります。溶かしたゼラチンを同じくらいの比率で、それぞれに混ぜます。
  3. ゼリー型に透明の炭酸ゼリー液を4分の3くらい入れて冷蔵庫へ。30分くらいたったら、その上から青いゼリー液を入れます。更に冷やして完成。

 

お庭で摘んだミントをのせてみました。

下の段のゼリーが青くて、上の段のゼリーは透明です。炭酸なのでシュワシュワしますよ。ゼラチンは室温では固まらないので、両方のゼリー液を一度に作っても大丈夫です。室温が低くてもったりしていたら、湯煎して溶かせばちゃんと復活します。

良い弾力が出ました。溶けないうちに戴きましょう。

炭酸ゼリーのネーミングをどうするか

一般的な考え方ですが、マーケティング4Pというパワーキーワードがあります。プロダクト(製品)、プライス(価格)、プレイス(販売場所)、プロモーションの4つの視点から商品を開発するマーケティング用語です。

これによると、プロダクトとして、差別化の視点は炭酸ですが、3つくらいは欲しいところです。ゼラチンではなく、和風寒天を使ったゼリーを検討してみたいです。

また、ゼリーの価格帯を考える必要があります。市販のゼリー相場は安いものですと100円、たらみのどっさりナタデココなどは200円程度します。また、スイーツ店ではゼリーの肩身は狭く、メインではないため、300円程度が相場でしょうか。

プロモーションで大切なことは、ネーミングです。いくつか考えてみましょう。

  • 炭酸ゼリー…ふつう
  • 発泡ゼリー…ひねりない
  • シュワシュワ・ジェリー…子供っぽい
  • スパークリングゼリー…逆に安っぽい
  • 食べるクラゲゼリー…「食べる」が古い
  • パチパチゼリー…お菓子でありそう
  • フィジー・ゼリー…島
  • シュワプル…ひわい
  • スパーク・ジェロー…聞きなれないJell-O

ピンとこないので、引き続き検討しておきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました